思い立ってGUSTAVを武装神姫の武装にしようとこちょこちょいじってま。

この神姫とGUSTAVの組み合わせって、いけるんちゃうかと思ったのが最初。

製作途中なん。ヨコに見えとるのはまた別の奴。足回りがようやくでけた。

ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村
思い立ってGUSTAVを武装神姫の武装にしようとこちょこちょいじってま。

この神姫とGUSTAVの組み合わせって、いけるんちゃうかと思ったのが最初。

製作途中なん。ヨコに見えとるのはまた別の奴。足回りがようやくでけた。

ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村

NUTROCKERはしばらく前にベースも作っておじいのやってる喫茶カムイに展示中。
おまけの1/72 SAFSも作りかけやけど、なんか改造したいと思いつつ。
その内やなー。
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村

ようやく重い腰を上げてSAFSの殻割り開始。結局長男に奪われて中途半端になってたSAFSを改造することにした。
一回ばらしてバリを削り、硬いからつけたのであろう歯形にパテ埋めなどなど。
失敗するんもやなんで、工作基本セットはレジンで型どりして使った。気泡あるけど気にしない!

ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村
俺なりのバイク進捗。ここまでで二週間ほど。ちょい気力失せつつある!

ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村
さてステップ上げて、ミキシングビルドに挑戦。
つーか模型熱がアガるきっかけになったSTEVEN氏の作品群。
http://chamber1897.tanmono.com/models/13_peaceblaster/node.html
わしもこんなん作るねん!と思いたったのが始まりであるからして、やはり挑戦せななと。
というか、流用したんねんと購入したプラモはほっとくうちにことごとく長男に略奪され、
ああもうアカンと重い腰をあげてのスタート。

本体は刀。メッキ剥がしとくべきやったな。

かっちょええ!と思ってたジャムルフィン、ほんでハイゴッグを投入。

さてさてどうなることやら。
ちゅうかもう10日も前の状態で、ここから早速膠着中。
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村
武装神姫のグラップラップを改造。というか店頭で見かけた時からやってみたかった。

んー、過剰やな…
なんかよくわからん感じ。

要はバックアップを二対、背中合わせで接着。

ほんでバラした奴を

ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村

フィギュア・立体物の投稿コミュニティ[fg]で開催されているMa.K.マイ・オリジナル2011に参加しようと思ってて、
すっかり忘れとった。。。
で、明けて当日12時から「なんかせな!」とあせって長男用に置いていたA.F.S. mk.2を使って
武装神姫の武器を作ることにした。

足はかぶせ形式で、一回接着したあと足の裏側をくり抜き。靴の要領で履かせる感じ。
しばらくして武装神姫の靴(足首?)が取り外し可能なことに気づきあとで意味がなかったことを知る

ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村
塗装とちょこちょこいじって、デカール張って一旦終わり!
やっぱりナイトストーカーゆうぐらいやし、夜の都市部を暗躍する感じで。

夜の都会にはHardCoreが似合う。Discharge!!

制圧後の都市部で部隊からA.F.S.かっぱらって裏の仕事に精を出す。
か、パンク部隊。

足回りはクラストパンツぽくしようと、テッシュにプラパテ染みこませて
短冊状に切り出し、ぺたぺたはっつけ。

お気に入りのバンドのロゴとかジャケットとかを縮小印刷してぺたぺた。
ワッペンぽく!

ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村
塗りは完了して、長年ほったらかしていたブリックワークス 傭兵軍 女性宇宙パイロット(A) がようやく日の目をみるときが。

ずーっとスネークアイ完成したら一緒に飾ろうおもてたので、完成してほっと一息

腕のデカールは貼るのん失敗。
塗るのどうせなら調色してマーキングにあわせたかったけど、
もめんどくさくなってきたのでまたいずれ。

ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村
巷はポストホビーから発売されたスーパーボールの話題で賑わっとりますがお小遣いの乏しいわしはおぜぜ頂けるその日まで据え置き。
腹が立つやら悔しいやらなので、以前確保したスネークアイを作ったった。

とりあえずシャーク?マーク貼りたかったので塗装もソコソコに貼ったった。
で、思うとこあって開閉ギミックも接着。

塗装はモデルマスターの
flat gull gray
camouflage gray
Grau RLM02
を使用。
ちゅうかこの三色ばっかり使ってるな。

組み上げたら、下塗りとして180円のアクリルスプレーでブワッと塗り。

で、flat gull grayをドバっとかけた(筆で適当塗り)

このあとcamouflage grayでまた全体を塗って、Grau RLM02でカモフラージュを表現。
デカール貼るために光沢クリアーかけたのやけど、光沢ある方がかっこいいな。
あとはデカール張りと、台こしらえて、汚すで!
S.A.F.S. Space type 2 SNAKE-EYE
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村
WAVEのA.F.S. NIGHT STALKER を一気に組んだ。

足首はボールジョイントの固定箇所を切断、足の底にベタつきにした。

あとは肘の加工したいなぁ。ボールジョイント部分がみえるし。
WAVE 1/20 A.F.S. Night Stalker
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村
腰回りの改造。ポリキャップのは使わず、積層プラ板で形削り出し。
いったんできたけど、腰回りがぶっといのでスペーサーで腰の間にに重ね挟み込んでいた3ミリプラ棒を二列から
一列に。
一旦終わり。ウキキッ!!
ダメージ受けて吹っ飛んだところで起き上がったイメージ。
腰回りの改造で大きく可動範囲が変わった。
なんで、こんなポーズもヘッチャラ。
あ、でも腹回りも関節仕込んだほうがエエかものな。前傾姿勢ができない。
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村
ただ、作ってる間にスイッチの機構が外れてしもて、なんらかの対策せんとならん。

Gotham Boom Box!!!!まあジョーカーに持たせたくて作っとったのです。

ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村
足まわりの動きがどうも気にくわんので改造開始。あと手も差し替えた。
二重ジョイントを膝に仕込んだ。ちょっと華奢になるので、もものガード伸ばすとかしよかな。
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村
少し高すぎたので現物合わせで高さを低くしていく。
ちょっと角丸めたほうがエエかな。

ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ「模型」バナーのクリックお一つお願いします。
![]()
にほんブログ村
ずっとモデルマスターのカラーを使っているのやけど、単品で使うには速乾だしいいのやけど、乾くとクレオスのラッカーの様に
シンナーでとかして使うみたいな再利用ができない。なので、一回の塗装であまり量のある調色ができない。
暫く使うのならいいのやけど、そうでもないし。
で、調色のできてある程度の乾きに余裕があるアクリルカラーないかと物色。
リキテックスはもってたけど、長男がクレクレとうるさいのでくれてやった。
で、ホルベインのDUOという油絵具な感じやけど、水性のものがあるときき試してみることに。
さすがにそのままでは使えないので、いろいろ溶剤を試して、粘度を低くしてみた。
試した溶剤は、モデルマスターのアクリルシンナー、モデルマスターのフラットクリア、水、DUOのペチングオイル(これ、綴りはペインティングオイルやけど、通称なんかいな?)、ACRYLAのペンチングソルベント、ホルベインのグロスメディウム。

結論から行くと、DUOのペンチングオイル以外は使えそう。なんでかDUOのペチングオイルは3日ほどたってもべたつきが残ってる。
筆跡の滑らかさを見ると、モデルマスターのフラットクリア、ホルベインのグロスメディウムともにええ感じ。他の溶剤は筆跡がしっかりと残る。乾くスピードは、塗って30分ほどしたらペンチングオイル以外は乾いてた。2日目にはペンチングオイル以外は乾いてた。
DUOのペンチングオイルの特性は油絵では発揮できるんやろかな。プラモにはむかんかもな。

いろいろアップ。

実際に制作再開してるFALKEに試し塗り。ぬってしばらくして爪でカリカリしてみると

全部剥げたので完全乾燥はまたずEXスプレーの銀でカバーしたった。
使いどころを色々と試してモデルマスターと棲み分けるところさがすとするか。
といいながらリキテックス再度仕入れに行ったのやけど。